2013年01月17日
お正月
国道沿いにおもしろい物を見つけました。
場所は、宮路岳?豆木場?ですかね・・・
お正月ですね~
春にはもっとたくさんあったように思います。一人一人の顔がとてもユニークです。
場所は、宮路岳?豆木場?ですかね・・・
お正月ですね~
春にはもっとたくさんあったように思います。一人一人の顔がとてもユニークです。

Posted by カワセミ at
16:16
│Comments(2)
2012年12月02日
2012年12月02日
2012年12月02日
崎津の協会
朝の崎津天主堂。幻想的です。日の出直前です。
じっくり腰をすえて撮影したい気分です。
寒い冬にしか撮れません。
11月25日朝です。
横のサイズを大きくしたので見にくいかもしれません。このくらいのサイズの方がきれいさが引き立ちます。
2012年08月16日
天草町妙見浦
久しぶりの投稿で・・・・パスワードも忘れ・・・・操作もずいぶん変わっているような・・・・・
日暮れ時、高浜から下田の報へ向かって車を走らせているときに、不思議な光景に出会いました。
くっきり、右と左で違います。不思議です。
日暮れ時、高浜から下田の報へ向かって車を走らせているときに、不思議な光景に出会いました。
くっきり、右と左で違います。不思議です。

2012年03月14日
天草町 大ヶ瀬
3月中旬。西平椿公園からの写真です。
風は強かったのですが、日差しがありそこそこ暖かという感じです。
椿祭り(雨天で中止)が3月初めに予定されていましたので、辺り一帯が、きれいに整備されています。
ゴミもありません。
大ヶ瀬が本当に目の前にあります。小ヶ瀬は左の方です。
まるで、箱庭のようです。京都の有名なお寺の庭といってもいいかもしれません。
このアングルで、次回は夕日をねらってみたいものです。
風は強かったのですが、日差しがありそこそこ暖かという感じです。
椿祭り(雨天で中止)が3月初めに予定されていましたので、辺り一帯が、きれいに整備されています。
ゴミもありません。
大ヶ瀬が本当に目の前にあります。小ヶ瀬は左の方です。
まるで、箱庭のようです。京都の有名なお寺の庭といってもいいかもしれません。
このアングルで、次回は夕日をねらってみたいものです。
2012年02月05日
志垣から本渡方面の夕日
夕日を見ながら、本渡から宇土方面へ
途中であまりにきれいなので、・・・・・・。
進行方向に向かって左後ろ後方です。
あきらめて、車を停めて見とれてしまいました。
私が車と停めてカメラを構えているといると、次々と2台の車が・・・・・
感想はいかがだったでしょうか?

途中であまりにきれいなので、・・・・・・。
進行方向に向かって左後ろ後方です。
あきらめて、車を停めて見とれてしまいました。
私が車と停めてカメラを構えているといると、次々と2台の車が・・・・・
感想はいかがだったでしょうか?
2012年02月04日
2012年02月03日
2012年02月02日
風車 風力発電です。
寒くなりましたね。
天草にも雪が降る・・・・・・・
一度はとってみたいと思っていた風力発電です。

写真をとったところに、「おっぱい岩」の表示が・・・・・
この岩かな?おっぱい岩は苓北町のようですね。


風も強い中、鳥は気持ちよさそうに飛んでました。
天草にも雪が降る・・・・・・・
一度はとってみたいと思っていた風力発電です。
写真をとったところに、「おっぱい岩」の表示が・・・・・
この岩かな?おっぱい岩は苓北町のようですね。
風も強い中、鳥は気持ちよさそうに飛んでました。
2012年01月13日
松合の朝 10月下旬
通りがかりです。
海の写真はいいです。
しかし、刻々と・・・本当に1秒単位で変わる、様子に、色に、驚きです。

波でできた模様がきれいです。点々は鳥です。たくさんいました。

綿菓子のような不思議な写真です。
何という山なのでしょうか?八代の方の山ですかねえ・・・・
海の写真はいいです。
しかし、刻々と・・・本当に1秒単位で変わる、様子に、色に、驚きです。
波でできた模様がきれいです。点々は鳥です。たくさんいました。
綿菓子のような不思議な写真です。
何という山なのでしょうか?八代の方の山ですかねえ・・・・
2012年01月08日
2012年01月07日
料理の写真もあり?とおもいつつ
あまりにきれいなので、写真に撮ってしまいました。
料理は見た目も大事ですね・・・・
妻曰く、「器もいい」ということでした。
下の写真は一番きれいだったばあちゃんが食べたちらし寿司。

私が食べたのは、「魚屋さんが作った刺身定食」
だったかな?魚も新鮮でコリコリ。
食感よし、味よしでした。

下は妻が食べた、一番高い、何とか御膳です。
長い名前で忘れました(^_^;)

写真をよくみたら、茶碗蒸しまでついている・・・・
場所は4号橋と5号橋の間の「潮まねき」
でした。
デザートのポンカンシャーベットは、一口
食べてしまったあとです。

風景ではないだろうと思いつつ・・・・・ご馳走様でした。
料理は見た目も大事ですね・・・・
妻曰く、「器もいい」ということでした。
下の写真は一番きれいだったばあちゃんが食べたちらし寿司。
私が食べたのは、「魚屋さんが作った刺身定食」
だったかな?魚も新鮮でコリコリ。
食感よし、味よしでした。
下は妻が食べた、一番高い、何とか御膳です。
長い名前で忘れました(^_^;)
写真をよくみたら、茶碗蒸しまでついている・・・・
場所は4号橋と5号橋の間の「潮まねき」
でした。
デザートのポンカンシャーベットは、一口
食べてしまったあとです。
風景ではないだろうと思いつつ・・・・・ご馳走様でした。
2011年12月30日
2011年12月28日
天草市立キリシタン館です。
クリスマスは終わりましたが、イルミネーションは2月まであるそうです。
風が強く寒い中でしたが昨日、キリシタン館へ行ってきました。
18時半頃と時間が早かったからか、人影はほとんど無し。
若いカップルが1組。
三脚をどこに据えようかと、うろうろしていると・・・・
暗闇から突然「こんばんは!」・・・「う゛おぉぉぉぉー・・」
びっくりです。寒い中、監視の方でした。不審者と間違えられた?


監視の方に教えて頂いた屋上です。畜光石?きれいです。
夜景が背景となり、なかなかすてきでした。

風が強く寒い中でしたが昨日、キリシタン館へ行ってきました。
18時半頃と時間が早かったからか、人影はほとんど無し。
若いカップルが1組。
三脚をどこに据えようかと、うろうろしていると・・・・
暗闇から突然「こんばんは!」・・・「う゛おぉぉぉぉー・・」
びっくりです。寒い中、監視の方でした。不審者と間違えられた?
監視の方に教えて頂いた屋上です。畜光石?きれいです。
夜景が背景となり、なかなかすてきでした。
2011年12月20日
大江天主堂 三脚にて
やっぱりきれいですね。
はっきりいって、だれが撮っても、きれいに映ります・・・・
三脚を使ったので、くっきりです。しかしこのサイズではあまり違いはわからないかもしれません。
前回は下まででしたので、今回は、天主堂の近くまで行って撮影しました。私以外にも、たくさんの人がいてびっくりしました。
ところで、お土産・・・もしくは、ホットドッグとコーヒーはないものでしょうか・・・・
あっ! そういえば、早ければ平野屋さんが開いているかも・・
コーヒー付きの日替わり定食(700円)ボリュームも味も最高です。




はっきりいって、だれが撮っても、きれいに映ります・・・・
三脚を使ったので、くっきりです。しかしこのサイズではあまり違いはわからないかもしれません。
前回は下まででしたので、今回は、天主堂の近くまで行って撮影しました。私以外にも、たくさんの人がいてびっくりしました。
ところで、お土産・・・もしくは、ホットドッグとコーヒーはないものでしょうか・・・・
あっ! そういえば、早ければ平野屋さんが開いているかも・・
コーヒー付きの日替わり定食(700円)ボリュームも味も最高です。
2011年12月14日
大江天主堂 イルミネーション
念願の大江天主堂のイルミネーションをやっと撮ることに成功しました。
いやぁ、想像したよりもすごいです。
これは期待はずれなしです。
「どこのテーマパークですか?」
と思ってしまいました。
しかし、スローシャッターには参りました。写真を撮ろうと思って来られる方は
三脚持参でお越しください。
私も近日中に取り直しをします。

いやぁ、想像したよりもすごいです。
これは期待はずれなしです。
「どこのテーマパークですか?」
と思ってしまいました。
しかし、スローシャッターには参りました。写真を撮ろうと思って来られる方は
三脚持参でお越しください。
私も近日中に取り直しをします。
2011年12月11日
富津 夕日
富津を通りかかったときに、思わず足を止めてしまいました。
秒単位で色が変わりました。
2台目の一眼レフデジカメ。ニコン5100です。なかなか満足。動画も撮れるので、便利です。
電池のもちが悪いのが残念。単3の充電池が使えるタイプが、使いやすいですね。
今日は牛深のパソコン教室最終日ですが、急用で、残念ながら欠席です。
連絡先が分からないので、ここで欠席届を・・・ (゜゜)\ ポカッ
すみません。もう始まりますね・・・・

秒単位で色が変わりました。
2台目の一眼レフデジカメ。ニコン5100です。なかなか満足。動画も撮れるので、便利です。
電池のもちが悪いのが残念。単3の充電池が使えるタイプが、使いやすいですね。
今日は牛深のパソコン教室最終日ですが、急用で、残念ながら欠席です。
連絡先が分からないので、ここで欠席届を・・・ (゜゜)\ ポカッ
すみません。もう始まりますね・・・・
2011年12月10日
2011年12月10日
夕日 宇土半島
夕方通りかかったら、干潟がオレンジ色に。
しばし、車を止めて眺めていました。
初代の一眼レフデジカメペンタックスです。
牛深のパソコン教室でブログの作り方を教わり作成しました。
今日は忘年会で残念ながら欠席。
参加した皆さん、めげずに頑張りましょう。(^_^)/


差し込める写真のデーターをあげてもらえるとうれしいです。
一度画質を落とさないといけないので、少し面倒ですね・・・・
しばし、車を止めて眺めていました。
初代の一眼レフデジカメペンタックスです。
牛深のパソコン教室でブログの作り方を教わり作成しました。
今日は忘年会で残念ながら欠席。
参加した皆さん、めげずに頑張りましょう。(^_^)/
差し込める写真のデーターをあげてもらえるとうれしいです。
一度画質を落とさないといけないので、少し面倒ですね・・・・